2012年05月20日
めざせ日食観察。工作、工作♪
明日は金環日食。
めったに見れないドーナツの輪を見るため、我が家も色々用意しました。

まずは、日食メガネ。
蛍光灯の光が見えないやつを買いましたよ。

一応、太陽観測フィルムとして、ヨーロッパの方で安全基準に合格したドイツのBeader Planetarium社のアストロソーラを使ったものを用意しました。
(日本の基準ってないんですかね~。)

フォーゼだけに子どもたちの取り合いの競争率が高そうです。
こいつは高いので一個。(笑)
あと、日食メガネなんかちゃんとつけれそうにない次女とあぶれた家族用に、日食観察箱も制作。
子どもたちとわいわい楽しみながら作りました。

空き缶の底をくりぬいて、てっぺんに穴をあけてます。

そして、空き缶に段ボールで作った筒を取り付けています。

その筒を観察用に片面をあけた箱に取り付け。
真ん中の箱は補強用です。
穴あけなどは全部現物合わせで。

簡単なものですが、1Mくらいの筒をつけたので、1cm位の像が見えるはず。
新円にはならない気がしますが、ドーナツ型が見れれば十分かなと。^^
準備は万端。
あとは、明日、晴れるといいですね。
めったに見れないドーナツの輪を見るため、我が家も色々用意しました。

まずは、日食メガネ。
蛍光灯の光が見えないやつを買いましたよ。

一応、太陽観測フィルムとして、ヨーロッパの方で安全基準に合格したドイツのBeader Planetarium社のアストロソーラを使ったものを用意しました。
(日本の基準ってないんですかね~。)

フォーゼだけに子どもたちの取り合いの競争率が高そうです。
こいつは高いので一個。(笑)
あと、日食メガネなんかちゃんとつけれそうにない次女とあぶれた家族用に、日食観察箱も制作。
子どもたちとわいわい楽しみながら作りました。

空き缶の底をくりぬいて、てっぺんに穴をあけてます。

そして、空き缶に段ボールで作った筒を取り付けています。

その筒を観察用に片面をあけた箱に取り付け。
真ん中の箱は補強用です。
穴あけなどは全部現物合わせで。

簡単なものですが、1Mくらいの筒をつけたので、1cm位の像が見えるはず。
新円にはならない気がしますが、ドーナツ型が見れれば十分かなと。^^
準備は万端。
あとは、明日、晴れるといいですね。
Posted by ずみきち at 21:56│Comments(0)
│日々のこと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。