2011年11月01日
曾爾高原でハイキング
10月29日、一面ススキが絶景の曾爾高原に、ハイキングに行ってきました。

去年、月の下山岳同好会が発足してから、企画するたびに、大雨になったり台風来たり。
このメンバーでは1年ぶりのハイキングです♪
朝、8時集合。
まだ、真っ暗な早朝、寝ぼけ眼の子どもを乗せて出発。
ちゃんと間に合いましたよ~。

去年は、のんちゃんと私だけの参加。
今年は、1年生のまーちゃんと年少のみーちゃんも参加です。

曾爾高原は、お亀池を中心に広がる湿地帯一面にススキが群生しています。
(維持するのに大変な手間がかかっているそうですね。)

iPhoneで使ってるGPSログソフト『FieldAccess』

はじめログとり忘れて、草原抜けてからスイッチ入れたので、実際には距離はもう1kmくらいあります。
最初、1Km位は平坦な草原。
ススキが綺麗です。

そこから、高原をとりかこむ山への遊歩道が続きます。

ここを登りきってからの景色が絶景。

でも、ずっと続く階段。

早々に、みーちゃんに肩車を要求されます。
4歳児ともなると結構重たいんですよ。大きめだし…。
1kmくらい歩いたところで亀山峠(810m)に到着。
ここから、亀山と倶留尊山への分かれ道となります。
今日のルートは二本ボソを経由して倶留尊山へ。
亀山峠から二本ボソまでは、景色が綺麗な稜線沿いを歩いてきます。
急な登りやちょっとした岩場もあって本格的なハイキングコースです。

この前、半泣きだったまーちゃんは2回目でなれたのか、友達とどんどん登っていきます。
のんちゃんは久しぶりに会ったみゆちゃんたちとお菓子食べながら楽しそうに歩いてます。
私は…。ま、みーちゃん連れてきた以上、最初から覚悟してましたからね。(笑)

こうちゃん背負ったgenkiさんたちと色々しゃべりながら、ゆっくり登ります。
二本ボソに行く途中に料金所。
ここから倶留尊山までは私有地なんですね。
大人500円、小学生以上200円也。

ここからは、ちょっと道が険しくなってきます。
さすがに肩車は危険なので、みーちゃんを説得して一緒に歩きます。

みーちゃんの歩行速度は超スローペースなので、小学生組みは友達とさっさと行っちゃいましたけどね~。
ロープを伝って降りたり、岩の斜面を登ったり。
このあたりはみーちゃんから目が離せず、写真とる余裕なし。(汗)
二本ボソ(996m)到着。

ここが山頂だと思ってたんですが、また、下ってからもう一回登り。
このあたりは、本格的な登山道。

みーちゃんは両手両足使って、岩を一段登るのもかなり大変。
自分の身長くらいあるところもありました。
かなり大変だったと思いますが、おんぶは拒否して、自分で歩いてましたよ。
hazuさんの年下の子も歩いてたしね。^^
みんなからかなり遅れて倶留尊山の山頂に到着。

休憩しながら、みんなで談笑。
下りも、こんな感じ。
結構急なんですよ。ロープ伝って慎重に降りていきます。

でも、紅葉、始まっていて綺麗でしたよ。
私はみーちゃんについて歩きます。

亀山峠に差し掛かる途中、周りが真っ白に。

これ、霧じゃなくて、煙なんです。
山火事!?と思いましたが、そういえば、HPに火災防止に防火帯を作るために野焼きするとか書いてあったことを思い出しました。

でも、こんな登山道の真横でやるとは…。登ってくる人も、私たち降りる人も、煙で立ち往生です。結構足止め食らっちゃいました。(休憩できましたけどね。)
そうこうしている間に、風向きが変わったので、怖がる子どもについて下山します。

稜線沿いは景色が綺麗ですね。

このあたりで、みーちゃん体力限界に。

再び肩車で降ります。
亀山峠から下は、観光客とハイカーが入り混じって大渋滞。
お昼前にもなるとものすごい混雑です。

最後に記念写真を撮って、お昼過ぎにゴールの駐車場に帰還。

子どもたちは、ススキが綺麗やったね。山登り面白いなとかなり好評でした。
企画いただいたhazさん、nabeさん、ありがとうございました。
このコース、道も分かりやすいし、景色も抜群。

子連れでハイキングにもお勧めですね。
朝、かなり早めに出ないと駐車場が大渋滞なのと、遊歩道が行列で行進するはめになってしまいますが。
子ども達と一緒にハイキング、楽しいですね。
そしてそして、キャンプ編に続く。
去年、月の下山岳同好会が発足してから、企画するたびに、大雨になったり台風来たり。
このメンバーでは1年ぶりのハイキングです♪
朝、8時集合。
まだ、真っ暗な早朝、寝ぼけ眼の子どもを乗せて出発。
ちゃんと間に合いましたよ~。
去年は、のんちゃんと私だけの参加。
今年は、1年生のまーちゃんと年少のみーちゃんも参加です。
曾爾高原は、お亀池を中心に広がる湿地帯一面にススキが群生しています。
(維持するのに大変な手間がかかっているそうですね。)
iPhoneで使ってるGPSログソフト『FieldAccess』
はじめログとり忘れて、草原抜けてからスイッチ入れたので、実際には距離はもう1kmくらいあります。
最初、1Km位は平坦な草原。
ススキが綺麗です。
そこから、高原をとりかこむ山への遊歩道が続きます。
ここを登りきってからの景色が絶景。
でも、ずっと続く階段。
早々に、みーちゃんに肩車を要求されます。
4歳児ともなると結構重たいんですよ。大きめだし…。
1kmくらい歩いたところで亀山峠(810m)に到着。
ここから、亀山と倶留尊山への分かれ道となります。
今日のルートは二本ボソを経由して倶留尊山へ。
亀山峠から二本ボソまでは、景色が綺麗な稜線沿いを歩いてきます。
急な登りやちょっとした岩場もあって本格的なハイキングコースです。
この前、半泣きだったまーちゃんは2回目でなれたのか、友達とどんどん登っていきます。
のんちゃんは久しぶりに会ったみゆちゃんたちとお菓子食べながら楽しそうに歩いてます。
私は…。ま、みーちゃん連れてきた以上、最初から覚悟してましたからね。(笑)
こうちゃん背負ったgenkiさんたちと色々しゃべりながら、ゆっくり登ります。
二本ボソに行く途中に料金所。
ここから倶留尊山までは私有地なんですね。
大人500円、小学生以上200円也。
ここからは、ちょっと道が険しくなってきます。
さすがに肩車は危険なので、みーちゃんを説得して一緒に歩きます。
みーちゃんの歩行速度は超スローペースなので、小学生組みは友達とさっさと行っちゃいましたけどね~。
ロープを伝って降りたり、岩の斜面を登ったり。
このあたりはみーちゃんから目が離せず、写真とる余裕なし。(汗)
二本ボソ(996m)到着。
ここが山頂だと思ってたんですが、また、下ってからもう一回登り。
このあたりは、本格的な登山道。
みーちゃんは両手両足使って、岩を一段登るのもかなり大変。
自分の身長くらいあるところもありました。
かなり大変だったと思いますが、おんぶは拒否して、自分で歩いてましたよ。
hazuさんの年下の子も歩いてたしね。^^
みんなからかなり遅れて倶留尊山の山頂に到着。
休憩しながら、みんなで談笑。
下りも、こんな感じ。
結構急なんですよ。ロープ伝って慎重に降りていきます。
でも、紅葉、始まっていて綺麗でしたよ。
私はみーちゃんについて歩きます。
亀山峠に差し掛かる途中、周りが真っ白に。
これ、霧じゃなくて、煙なんです。
山火事!?と思いましたが、そういえば、HPに火災防止に防火帯を作るために野焼きするとか書いてあったことを思い出しました。
でも、こんな登山道の真横でやるとは…。登ってくる人も、私たち降りる人も、煙で立ち往生です。結構足止め食らっちゃいました。(休憩できましたけどね。)
そうこうしている間に、風向きが変わったので、怖がる子どもについて下山します。
稜線沿いは景色が綺麗ですね。
このあたりで、みーちゃん体力限界に。
再び肩車で降ります。
亀山峠から下は、観光客とハイカーが入り混じって大渋滞。
お昼前にもなるとものすごい混雑です。
最後に記念写真を撮って、お昼過ぎにゴールの駐車場に帰還。
子どもたちは、ススキが綺麗やったね。山登り面白いなとかなり好評でした。
企画いただいたhazさん、nabeさん、ありがとうございました。
このコース、道も分かりやすいし、景色も抜群。
子連れでハイキングにもお勧めですね。
朝、かなり早めに出ないと駐車場が大渋滞なのと、遊歩道が行列で行進するはめになってしまいますが。
子ども達と一緒にハイキング、楽しいですね。
そしてそして、キャンプ編に続く。