2013年01月02日
2013年 新年挨拶
あけましておめでとうございます。

昨年は、休日は山へ、キャンプへ、カヤックに。
平日は仕事に全力投球で、ブログ更新はおサボり気味でしたね…。(汗)
去年出かけた野遊びもほとんど上げてなかったかもです。
今年もマイペースな更新になるとは思いますが、ブログやリアルでも、遊んでくださいませ。
今年もよろしくお願いします! ^^
ずみ家一同。

昨年は、休日は山へ、キャンプへ、カヤックに。
平日は仕事に全力投球で、ブログ更新はおサボり気味でしたね…。(汗)
去年出かけた野遊びもほとんど上げてなかったかもです。
今年もマイペースな更新になるとは思いますが、ブログやリアルでも、遊んでくださいませ。
今年もよろしくお願いします! ^^
ずみ家一同。
タグ :2013年 新年挨拶
2012年05月21日
めざせ金環日食。観察、観察。
みなさん、天気はいかがでしたか?
我が家も、6時過ぎに起きてスタンバイ。
朝日が抜群に気持ちいい良い天気でした。
さっそく、日食メガネで観察。
6時半くらいからかけてきましたね~。
その後、ピークの7時半頃まで、朝の用意したり観察したり。
でも、だんだん雲がかかってきて…。(泣)

でもね、雲の隙間からばっちり見えました!

家族みんなで大興奮。
次回、このあたりで金環日食が観察できるのは、2312年04月08日だとか。
300年後なんですね。(汗)
ちなみに昨日、大急ぎで用意したピンホール観察箱、残念ながら観察失敗。
でも、みんな見れたからいいよね!
次は、6月6日の金星通過ですね。
我が家も、6時過ぎに起きてスタンバイ。
朝日が抜群に気持ちいい良い天気でした。
さっそく、日食メガネで観察。
6時半くらいからかけてきましたね~。
その後、ピークの7時半頃まで、朝の用意したり観察したり。
でも、だんだん雲がかかってきて…。(泣)

でもね、雲の隙間からばっちり見えました!
家族みんなで大興奮。
次回、このあたりで金環日食が観察できるのは、2312年04月08日だとか。
300年後なんですね。(汗)
ちなみに昨日、大急ぎで用意したピンホール観察箱、残念ながら観察失敗。
でも、みんな見れたからいいよね!
次は、6月6日の金星通過ですね。
2012年05月20日
めざせ日食観察。工作、工作♪
明日は金環日食。
めったに見れないドーナツの輪を見るため、我が家も色々用意しました。

まずは、日食メガネ。
蛍光灯の光が見えないやつを買いましたよ。

一応、太陽観測フィルムとして、ヨーロッパの方で安全基準に合格したドイツのBeader Planetarium社のアストロソーラを使ったものを用意しました。
(日本の基準ってないんですかね~。)

フォーゼだけに子どもたちの取り合いの競争率が高そうです。
こいつは高いので一個。(笑)
あと、日食メガネなんかちゃんとつけれそうにない次女とあぶれた家族用に、日食観察箱も制作。
子どもたちとわいわい楽しみながら作りました。

空き缶の底をくりぬいて、てっぺんに穴をあけてます。

そして、空き缶に段ボールで作った筒を取り付けています。

その筒を観察用に片面をあけた箱に取り付け。
真ん中の箱は補強用です。
穴あけなどは全部現物合わせで。

簡単なものですが、1Mくらいの筒をつけたので、1cm位の像が見えるはず。
新円にはならない気がしますが、ドーナツ型が見れれば十分かなと。^^
準備は万端。
あとは、明日、晴れるといいですね。
めったに見れないドーナツの輪を見るため、我が家も色々用意しました。

まずは、日食メガネ。
蛍光灯の光が見えないやつを買いましたよ。

一応、太陽観測フィルムとして、ヨーロッパの方で安全基準に合格したドイツのBeader Planetarium社のアストロソーラを使ったものを用意しました。
(日本の基準ってないんですかね~。)

フォーゼだけに子どもたちの取り合いの競争率が高そうです。
こいつは高いので一個。(笑)
あと、日食メガネなんかちゃんとつけれそうにない次女とあぶれた家族用に、日食観察箱も制作。
子どもたちとわいわい楽しみながら作りました。

空き缶の底をくりぬいて、てっぺんに穴をあけてます。

そして、空き缶に段ボールで作った筒を取り付けています。

その筒を観察用に片面をあけた箱に取り付け。
真ん中の箱は補強用です。
穴あけなどは全部現物合わせで。

簡単なものですが、1Mくらいの筒をつけたので、1cm位の像が見えるはず。
新円にはならない気がしますが、ドーナツ型が見れれば十分かなと。^^
準備は万端。
あとは、明日、晴れるといいですね。
2012年01月01日
Happy New Year 2012 !!
あけましておめでとうございます!

昨年は皆様にお世話になりました!
今年も、マイペースで申し訳ないですが、我が家のどたばた野遊び記録と物欲日記を続けていきたいと思います。
ブログを見ていただいている皆様にとっても参考になる情報がお伝えできればと思いますので、引き続きご愛顧くださいね。
2010年は悲しいニュースが多く、もどかしいことがたくさんあったかなと思います。
今年は、我が家にとっても、そして、皆様にとっていい1年になりますように!
ずみ家のアウトドア生活、今年もよろしくお願いします!
昨年は皆様にお世話になりました!
今年も、マイペースで申し訳ないですが、我が家のどたばた野遊び記録と物欲日記を続けていきたいと思います。
ブログを見ていただいている皆様にとっても参考になる情報がお伝えできればと思いますので、引き続きご愛顧くださいね。
2010年は悲しいニュースが多く、もどかしいことがたくさんあったかなと思います。
今年は、我が家にとっても、そして、皆様にとっていい1年になりますように!
ずみ家のアウトドア生活、今年もよろしくお願いします!
タグ :2012年 元旦
2011年11月21日
秋を楽しめ、芋ほりほり!
最近雨にたたられて野遊びしてないので、過去ネタです。
11月初旬、芋ほりに行って来ました。

親戚の家庭菜園なんですが、毎年お世話になってます。
ちょっと収穫時からは遅れてますが、雨でなかなかいけなかった我が家のために、2畝収穫を待ってくださってました。

子どもたちって、土いじり好きですよね。
この日も散々掘って騒いで楽しんでましたよ~。




お芋もこのとおり。
でっかいのがたくさん。




なんだか、みんな記念写真がとって欲しかったみたいです。(笑)
半日ほどで、かごいっぱいに採れました。
全部で2かご!

いただいたお芋は、おいしくいただきましたよ~。
子どもも大満足。
毎年お世話になってる、おじさん、おばさん、どうもありがとうございました!
11月初旬、芋ほりに行って来ました。
親戚の家庭菜園なんですが、毎年お世話になってます。
ちょっと収穫時からは遅れてますが、雨でなかなかいけなかった我が家のために、2畝収穫を待ってくださってました。
子どもたちって、土いじり好きですよね。
この日も散々掘って騒いで楽しんでましたよ~。
お芋もこのとおり。
でっかいのがたくさん。
なんだか、みんな記念写真がとって欲しかったみたいです。(笑)
半日ほどで、かごいっぱいに採れました。
全部で2かご!
いただいたお芋は、おいしくいただきましたよ~。
子どもも大満足。
毎年お世話になってる、おじさん、おばさん、どうもありがとうございました!