ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ずみきち
ずみきち
Twitterもやってます。気軽にFollowしてくださいね。

...

我が家は長女、長男、次男、次女の4人兄弟!

アウトドア好きで浪費&放浪癖のあるアラフォー親父と質実剛健、倹約モットーのインドア嫁、そして、元気すぎる子どもたちが、気軽に出歩けないかとはじめたファミリーキャンプ。

たまに一人で野宿や山歩き、カヤック、バイクでツーリングもやってます。最近は走ることも覚えました。(笑)

...

マイペースな更新のブログですが、よろしければいじってやってくださいな。
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年08月25日

天上お花見キャンプ ~弥山、八経ヶ岳 トレッキング2~

天井お花見キャンプの続きです。

翌朝。
おはようございます!

ご来光。綺麗~!

って、残念ながら見逃しました。


起きたら、みんなに遅いわ~って。
でも朝の景色、きれいでしたよ~。


朝飯は、食材消化でガッツリいただきます。


撤収しながらの幕撮影。
fuuさんの幕がかっちょいい。


軽いってすばらしぃ~とか遊んでみたり。


それにしても、いい天気と素晴らしい景色のテント場。




ふかふかの苔でいい雰囲気でした!

下山組と八経ヶ岳のぼり組に分かれて行動。
私は、もう一度のぼりに行きましたよ。
え?GPSのログ取れてなかったから?ってだけではありませんが。


いい香りがしていたのはこの花でした。


景色がきれい!






山頂でパチリ。


今回行けなかった狼平への道。(今度は行くぞ。)


で、下山。
わっきーさんとBridgeさんと3人。超ハイペースで降りていきます。


のぼりと違ってすいすい降りれます。
なんとなく、スキーやってた時の感覚が活かせて楽しい。



途中、ご年配のツアーの方々の渋滞に巻き込まれつつも、2時間強で降りれましたよ。


汗だくになりつつ登山口近くの小川に到着。

水が気持ちいい!

そこから、少し歩いてゴール。


(写真はお疲れモードのfuuさん。w)

登山届出すようなお山、初登山。
そして、初のテン泊。
担ぐ水の重たさ。
自分の体力不足を痛感しましたが、楽しいですね。

お誘いいただいたわっきーさん、そして、ご一緒いただいた皆様。
企画、引率、そして重いのにおいしいもののご提供、なにより、ご一緒させていただいて、どうもありがとうございました~。

わっきーさん、プランニング、そして引率ありがとうございました。ビール次回はごちそうしてください。
Bridgeさん、ずっと面倒見ていただいてありがとございます。そして、夕方の肉、最高にうまかったです。
アルピコッコさん、初めましてでしたがお相手ありがとうございました。さすがハイカーさんです。勉強になりました。^^
なべさん、やっぱ山男なんですね。すいすいすごいです。でも、そろそろテント買いましょうね。
なんつぃ~さん、なんだかんだで、ハイカーになってはりますやん。3人用のテント担いではすごいです。
fuuさん、お互い初登山でしたが、お疲れ様でした。あの装備、重かったですよね~。漢、魅せていただきました。

いや、ホントしんどいわ。
でも、楽しいですね。
今度は子どもと登りたいな!
  


Posted by ずみきち at 18:00Comments(0)八経ヶ岳

2011年08月22日

天上お花見キャンプ ~弥山、八経ヶ岳 トレッキング~

この記事も1か月前のことです。
遊びすぎで、なかなかレポが追いつかないっつ。^^;


世界遺産の山で、天然記念物のオオヤマレンゲを見に行きませんか?
そんな誘いをわっきーさんからいただきました。


BPキャンプ、トレッキング。
一番の憧れです。


父親が山好き、高校時代の恩師も山好きということで、ハイキング程度は経験ありですが、登山届を出さなきゃいけないような山は未経験。
長年の不摂生で運動に向かない体型。
ほんとに行けるかどうか不安ながらも、「イクイク!つれってって!」と返事してました。

体力ないので、道具で補おうと、小さ目ザックを用意したり、(間に合わなかったけど)海外からギアを引っ張ってきたり。
ここ数か月かなり楽しみにしてました。


金曜日。
会社帰ってきてから準備。
1時ごろバイクで出撃。

一路集合場所の登山口の行者還トンネルの入り口に向かいます。
道中の道がバイク乗りには楽しい道。

完全にツーリング気分で走ってたら道を間違ったり。(苦笑)
4時過ぎ、無事到着。


もう明るくなっていたので、集合時間まで仮眠してました。

5時過ぎ、周りが騒がしいので起きると皆さん集合。
(何でみんなカメラ持ってるの!?)


道具がどうだ、タイツがいいねん。
ザック計ったら16kgぐらいあるねん。
とか、わいわい言いながら、朝飯食べて登山準備。

この日の装備はこんな感じ。
体力ないので、軽めにと思ってましたが、まだまだ要らないものがたくさんありました。
このあたり経験を積まないとなんでしょうが、重かった…。

ザック:Granaite Gere Arate Black(38L)
テント:Big Agness FlyCreek UL 2
シュラフ:SHIRIO HIKER(夏用ダウンシュラフ)
マット(兼椅子) CrazyCleek The Chair(84cm) +リッジレスト(切れ端 45cm)
ストーブ:トランギア TR-B25
クッカー:GSI Halulite Minimalist


全部は載せてないですが、細かいのはdiogで見てね。

あと、食糧と水(4L)、焼酎、ビールなどもろもろ合わせて16kg位。
重かった~。

初めて登山届書きました。


ルートはこんな感じ。

iPhoneのFieldAccessというソフトでログとってみました。
だいぶ登ってから取り始め、八経ヶ岳に向かう時にロガーを止めてたりとあまり参考にならないかもですが。


9時前出発。

登山口はなだらかな登りときれいな林。
うん、これならついていけるわ!とおもってたらすぐに、この登り。

わいわい言ってた皆さん、無口になります。
私は逆に、ゼーハーゼーハー。息がきれてやかましく。


1時間半の急登でふらふら。



前を歩くアルビコッコさんの歩き方を参考に登って行きました。

世界遺産の道、奥駈道出合についたときはかなりほっとしましたよ。


ここから、しばらくは緩やかな登り。


やっとこさ景色が見れる状態に。

途中はこんな風景。
天気もいいし、緑もきれい。




すいすい登っていくおぢさんに声かけて珍しい花を教えてもらったりと楽しいハイキング。
(かなり汗だくでしたけどね~。)


最後の登りは長い階段。

この階段、皆さんのレポにもあるように辛い辛い。
ちょうどお昼くらいになって、わたくし、腹ペコ。
腹減ったーといいながら登っていたんですが、だんだん足が上がらなくなり…。

途中休憩。休憩していたおじいさんに励まされてる自分って…。(オイ)
お菓子食べて、給水。
500mlのペット3本持って行っていたのですが、飲みきっていたので、プラティパスから補充。全部で4Lほど持って行ってたんですが、1日でちょうどぐらいでしたね。
このお山、登山道では水場がないんですが、弥山小屋で水を分けてもらえます。(有料)

やっとこさ小屋が見えてきてほっとしました。
休憩しつつ4時間半くらいかかってましたね。

弥山到着。


昼食は、カレーうどん。普通のレトルトパックと生めん持ってきていたので重い。
ガッツリ食べておなかいっぱい。
胃の中に入れて、荷物が軽くなりました。(総重量は変わんないけど。)

ちょっと休憩し、設営。
寝床は毎度のBigAgness FlyCreek UL 2です。軽いから楽ちんなんです。


終わってから、テント場に荷物をデポして、目指すは、オオヤマレンゲの咲く八経ヶ岳を目指します。


テン場のある弥山からは、いったん下ってからのぼり返し。


景色がきれい。

そして、ゲートをこえると、花の良い香りが。
ありました。オオヤマレンゲ。




これを見るためにあののぼりをがんばったんです。
きれいでした~。

そして山頂。





んんん~、きもちぃぃ~。

テン場に帰ってきて、お待ちかねの宴会。

そう、これが目的だったんです。


うまいものたっぷり食べ、楽しいお話も聞き、まったりとお山の雰囲気を味わいましたよ。
みなさん、ガッツリおいしいものを持ってこられていて、おすそ分けいただいちゃいました。御馳走様です。^^




山の夕暮れってきれいですね。



夜、星をみたかったんですが、あいにくの曇り。




8時過ぎには寝ちゃいましたね~。
前日、1時間しか寝てないし、登山疲れで一瞬で寝落ち。

おやすみなさい~。

(続く)  


Posted by ずみきち at 18:00Comments(8)八経ヶ岳