2011年11月01日
曾爾高原でハイキング
10月29日、一面ススキが絶景の曾爾高原に、ハイキングに行ってきました。

去年、月の下山岳同好会が発足してから、企画するたびに、大雨になったり台風来たり。
このメンバーでは1年ぶりのハイキングです♪
朝、8時集合。
まだ、真っ暗な早朝、寝ぼけ眼の子どもを乗せて出発。
ちゃんと間に合いましたよ~。

去年は、のんちゃんと私だけの参加。
今年は、1年生のまーちゃんと年少のみーちゃんも参加です。

曾爾高原は、お亀池を中心に広がる湿地帯一面にススキが群生しています。
(維持するのに大変な手間がかかっているそうですね。)

iPhoneで使ってるGPSログソフト『FieldAccess』

はじめログとり忘れて、草原抜けてからスイッチ入れたので、実際には距離はもう1kmくらいあります。
最初、1Km位は平坦な草原。
ススキが綺麗です。

そこから、高原をとりかこむ山への遊歩道が続きます。

ここを登りきってからの景色が絶景。

でも、ずっと続く階段。

早々に、みーちゃんに肩車を要求されます。
4歳児ともなると結構重たいんですよ。大きめだし…。
1kmくらい歩いたところで亀山峠(810m)に到着。
ここから、亀山と倶留尊山への分かれ道となります。
今日のルートは二本ボソを経由して倶留尊山へ。
亀山峠から二本ボソまでは、景色が綺麗な稜線沿いを歩いてきます。
急な登りやちょっとした岩場もあって本格的なハイキングコースです。

この前、半泣きだったまーちゃんは2回目でなれたのか、友達とどんどん登っていきます。
のんちゃんは久しぶりに会ったみゆちゃんたちとお菓子食べながら楽しそうに歩いてます。
私は…。ま、みーちゃん連れてきた以上、最初から覚悟してましたからね。(笑)

こうちゃん背負ったgenkiさんたちと色々しゃべりながら、ゆっくり登ります。
二本ボソに行く途中に料金所。
ここから倶留尊山までは私有地なんですね。
大人500円、小学生以上200円也。

ここからは、ちょっと道が険しくなってきます。
さすがに肩車は危険なので、みーちゃんを説得して一緒に歩きます。

みーちゃんの歩行速度は超スローペースなので、小学生組みは友達とさっさと行っちゃいましたけどね~。
ロープを伝って降りたり、岩の斜面を登ったり。
このあたりはみーちゃんから目が離せず、写真とる余裕なし。(汗)
二本ボソ(996m)到着。

ここが山頂だと思ってたんですが、また、下ってからもう一回登り。
このあたりは、本格的な登山道。

みーちゃんは両手両足使って、岩を一段登るのもかなり大変。
自分の身長くらいあるところもありました。
かなり大変だったと思いますが、おんぶは拒否して、自分で歩いてましたよ。
hazuさんの年下の子も歩いてたしね。^^
みんなからかなり遅れて倶留尊山の山頂に到着。

休憩しながら、みんなで談笑。
下りも、こんな感じ。
結構急なんですよ。ロープ伝って慎重に降りていきます。

でも、紅葉、始まっていて綺麗でしたよ。
私はみーちゃんについて歩きます。

亀山峠に差し掛かる途中、周りが真っ白に。

これ、霧じゃなくて、煙なんです。
山火事!?と思いましたが、そういえば、HPに火災防止に防火帯を作るために野焼きするとか書いてあったことを思い出しました。

でも、こんな登山道の真横でやるとは…。登ってくる人も、私たち降りる人も、煙で立ち往生です。結構足止め食らっちゃいました。(休憩できましたけどね。)
そうこうしている間に、風向きが変わったので、怖がる子どもについて下山します。

稜線沿いは景色が綺麗ですね。

このあたりで、みーちゃん体力限界に。

再び肩車で降ります。
亀山峠から下は、観光客とハイカーが入り混じって大渋滞。
お昼前にもなるとものすごい混雑です。

最後に記念写真を撮って、お昼過ぎにゴールの駐車場に帰還。

子どもたちは、ススキが綺麗やったね。山登り面白いなとかなり好評でした。
企画いただいたhazさん、nabeさん、ありがとうございました。
このコース、道も分かりやすいし、景色も抜群。

子連れでハイキングにもお勧めですね。
朝、かなり早めに出ないと駐車場が大渋滞なのと、遊歩道が行列で行進するはめになってしまいますが。
子ども達と一緒にハイキング、楽しいですね。
そしてそして、キャンプ編に続く。
去年、月の下山岳同好会が発足してから、企画するたびに、大雨になったり台風来たり。
このメンバーでは1年ぶりのハイキングです♪
朝、8時集合。
まだ、真っ暗な早朝、寝ぼけ眼の子どもを乗せて出発。
ちゃんと間に合いましたよ~。
去年は、のんちゃんと私だけの参加。
今年は、1年生のまーちゃんと年少のみーちゃんも参加です。
曾爾高原は、お亀池を中心に広がる湿地帯一面にススキが群生しています。
(維持するのに大変な手間がかかっているそうですね。)
iPhoneで使ってるGPSログソフト『FieldAccess』
はじめログとり忘れて、草原抜けてからスイッチ入れたので、実際には距離はもう1kmくらいあります。
最初、1Km位は平坦な草原。
ススキが綺麗です。
そこから、高原をとりかこむ山への遊歩道が続きます。
ここを登りきってからの景色が絶景。
でも、ずっと続く階段。
早々に、みーちゃんに肩車を要求されます。
4歳児ともなると結構重たいんですよ。大きめだし…。
1kmくらい歩いたところで亀山峠(810m)に到着。
ここから、亀山と倶留尊山への分かれ道となります。
今日のルートは二本ボソを経由して倶留尊山へ。
亀山峠から二本ボソまでは、景色が綺麗な稜線沿いを歩いてきます。
急な登りやちょっとした岩場もあって本格的なハイキングコースです。
この前、半泣きだったまーちゃんは2回目でなれたのか、友達とどんどん登っていきます。
のんちゃんは久しぶりに会ったみゆちゃんたちとお菓子食べながら楽しそうに歩いてます。
私は…。ま、みーちゃん連れてきた以上、最初から覚悟してましたからね。(笑)
こうちゃん背負ったgenkiさんたちと色々しゃべりながら、ゆっくり登ります。
二本ボソに行く途中に料金所。
ここから倶留尊山までは私有地なんですね。
大人500円、小学生以上200円也。
ここからは、ちょっと道が険しくなってきます。
さすがに肩車は危険なので、みーちゃんを説得して一緒に歩きます。
みーちゃんの歩行速度は超スローペースなので、小学生組みは友達とさっさと行っちゃいましたけどね~。
ロープを伝って降りたり、岩の斜面を登ったり。
このあたりはみーちゃんから目が離せず、写真とる余裕なし。(汗)
二本ボソ(996m)到着。
ここが山頂だと思ってたんですが、また、下ってからもう一回登り。
このあたりは、本格的な登山道。
みーちゃんは両手両足使って、岩を一段登るのもかなり大変。
自分の身長くらいあるところもありました。
かなり大変だったと思いますが、おんぶは拒否して、自分で歩いてましたよ。
hazuさんの年下の子も歩いてたしね。^^
みんなからかなり遅れて倶留尊山の山頂に到着。
休憩しながら、みんなで談笑。
下りも、こんな感じ。
結構急なんですよ。ロープ伝って慎重に降りていきます。
でも、紅葉、始まっていて綺麗でしたよ。
私はみーちゃんについて歩きます。
亀山峠に差し掛かる途中、周りが真っ白に。
これ、霧じゃなくて、煙なんです。
山火事!?と思いましたが、そういえば、HPに火災防止に防火帯を作るために野焼きするとか書いてあったことを思い出しました。
でも、こんな登山道の真横でやるとは…。登ってくる人も、私たち降りる人も、煙で立ち往生です。結構足止め食らっちゃいました。(休憩できましたけどね。)
そうこうしている間に、風向きが変わったので、怖がる子どもについて下山します。
稜線沿いは景色が綺麗ですね。
このあたりで、みーちゃん体力限界に。
再び肩車で降ります。
亀山峠から下は、観光客とハイカーが入り混じって大渋滞。
お昼前にもなるとものすごい混雑です。
最後に記念写真を撮って、お昼過ぎにゴールの駐車場に帰還。
子どもたちは、ススキが綺麗やったね。山登り面白いなとかなり好評でした。
企画いただいたhazさん、nabeさん、ありがとうございました。
このコース、道も分かりやすいし、景色も抜群。
子連れでハイキングにもお勧めですね。
朝、かなり早めに出ないと駐車場が大渋滞なのと、遊歩道が行列で行進するはめになってしまいますが。
子ども達と一緒にハイキング、楽しいですね。
そしてそして、キャンプ編に続く。
Posted by ずみきち at 04:47│Comments(24)
│曾爾高原
この記事へのコメント
まいど~
お疲れさん!
父子やのに、4人(笑)
みーちゃん、頑張ってたけど
ずみちやんの方が頑張ったな!
あの肩車の写真はお気に入りですよ
みーちゃんが、大きくなってグレたら見せてやって(笑)
みゆが、のんちゃんのおかげで楽しく登れたよ
ありがとう!
また、登りましょう(^^)/
お疲れさん!
父子やのに、4人(笑)
みーちゃん、頑張ってたけど
ずみちやんの方が頑張ったな!
あの肩車の写真はお気に入りですよ
みーちゃんが、大きくなってグレたら見せてやって(笑)
みゆが、のんちゃんのおかげで楽しく登れたよ
ありがとう!
また、登りましょう(^^)/
Posted by genki at 2011年11月01日 08:42
どもです!
ウチも今度家族で登る予定なんですが・・・
小さな事件が沢山起こりそうで・・・
心して向かいます!!^ ^;
ウチも今度家族で登る予定なんですが・・・
小さな事件が沢山起こりそうで・・・
心して向かいます!!^ ^;
Posted by H+K at 2011年11月01日 11:54
ずみさんと、gksパパがなぜあんなに登れるのか?
私の最大の疑問です。
山焼の向こうはあんな事になってたんやね。
大丈夫なんか?と思って見てました。
カエル事件、最後に笑わせてもらいましたよ。
また行きましょね~。
私の最大の疑問です。
山焼の向こうはあんな事になってたんやね。
大丈夫なんか?と思って見てました。
カエル事件、最後に笑わせてもらいましたよ。
また行きましょね~。
Posted by *nabe at 2011年11月01日 11:59
うちの子よりも重たい息子君担いでお疲れ様でした!
ずみさんのあの姿を見た時に、ウチの子が「○○も」って言い出さないか、
気が気じゃなかったです(笑)
最終的にはウチも抱っこ&肩車でしたけど。。。(>_<)
初めてのハイクだった息子君も頑張ってましたよね。
大勢だと励まされて良いですね。
また行きましょうね~^^
ずみさんのあの姿を見た時に、ウチの子が「○○も」って言い出さないか、
気が気じゃなかったです(笑)
最終的にはウチも抱っこ&肩車でしたけど。。。(>_<)
初めてのハイクだった息子君も頑張ってましたよね。
大勢だと励まされて良いですね。
また行きましょうね~^^
Posted by hazukinman at 2011年11月01日 12:48
大台ヶ原から丸一年・・・装備だけはお互い進化しましたよね~
去年なんて私に限っては980円のザックだったし(笑)
そしてもっと進化してるのはみ~ちゃんかかもね。
そのみ~ちゃんを肩車のずみちゃんは凄すぎる~~
ただ半袖でなかったのだけ残念だったな。。。(爆)
去年なんて私に限っては980円のザックだったし(笑)
そしてもっと進化してるのはみ~ちゃんかかもね。
そのみ~ちゃんを肩車のずみちゃんは凄すぎる~~
ただ半袖でなかったのだけ残念だったな。。。(爆)
Posted by よしにい at 2011年11月01日 17:43
肩車されてたんですね~びっくりです~!
私の息子とま~ちゃんが、意気投合して?競り合うかのように登頂!
ま~ちゃんが一番でしたよ。着いて行くのに必死でした(笑)
またご一緒させてくださいね。
私の息子とま~ちゃんが、意気投合して?競り合うかのように登頂!
ま~ちゃんが一番でしたよ。着いて行くのに必死でした(笑)
またご一緒させてくださいね。
Posted by masa* at 2011年11月01日 19:00
ども。
うわっ、アップはやっ!(笑)
いやー、ずみちゃんの体力はどこから湧き出てくるのか?
本当に不思議だ。
↑でhazuさんも書いておられますが、うちの娘も肩車しろと
言われたらどうしようかとスゴくハラハラで(爆)
しかし、まじで優しい父ちゃん姿を見せてもらった二日間したー!
うわっ、アップはやっ!(笑)
いやー、ずみちゃんの体力はどこから湧き出てくるのか?
本当に不思議だ。
↑でhazuさんも書いておられますが、うちの娘も肩車しろと
言われたらどうしようかとスゴくハラハラで(爆)
しかし、まじで優しい父ちゃん姿を見せてもらった二日間したー!
Posted by わっきー
at 2011年11月01日 20:47

こんばんは!
肩車っすか!
それはキツイですね><
普通の道で、ウチの息子を肩車できる時間は、頑張って10分くらいッス・・・。
ずみきちさんをはじめ、みなさん凄すぎますよ!
二本ボソの岩の上に立ってるしーちゃん、なんか誇らしげですね^^
すっごくいい感じです♪
ん~やっぱり、一緒に上りたかったなぁ・・・(笑)
肩車っすか!
それはキツイですね><
普通の道で、ウチの息子を肩車できる時間は、頑張って10分くらいッス・・・。
ずみきちさんをはじめ、みなさん凄すぎますよ!
二本ボソの岩の上に立ってるしーちゃん、なんか誇らしげですね^^
すっごくいい感じです♪
ん~やっぱり、一緒に上りたかったなぁ・・・(笑)
Posted by たけぼん at 2011年11月01日 20:50
こんばんは^^
いやぁ~、お見それ致しました。。
肩車って!!ありえへ~~ん!!
肩車されてた息子君もありえへんぐらい可愛い満面の笑顔でしたけど♪
また、登りましょう。
我々の様なお腹でも登れるのさっ!ね♪
いやぁ~、お見それ致しました。。
肩車って!!ありえへ~~ん!!
肩車されてた息子君もありえへんぐらい可愛い満面の笑顔でしたけど♪
また、登りましょう。
我々の様なお腹でも登れるのさっ!ね♪
Posted by gksパパ at 2011年11月01日 22:01
ん?この記事昨年のじゃないよね?
なんでこんなにアップ早いの?
しかもなんちゅう時間にアップしているの?
更に記事続くの?あっ、続きは年超すでしょ?(爆)
なんでこんなにアップ早いの?
しかもなんちゅう時間にアップしているの?
更に記事続くの?あっ、続きは年超すでしょ?(爆)
Posted by なんつぃ〜 at 2011年11月01日 22:24
こんにちは^^
久しぶりにお会いして、みーちゃんが大きくなってるのをみて
成長したな~って思ってたら、あの山道を肩車して
登ってこられてる姿にびっくりでした
お疲れさまでした^^
またご一緒してください^^
久しぶりにお会いして、みーちゃんが大きくなってるのをみて
成長したな~って思ってたら、あの山道を肩車して
登ってこられてる姿にびっくりでした
お疲れさまでした^^
またご一緒してください^^
Posted by nasapapa at 2011年11月04日 12:20
genkiさん、こんばんは!
お疲れ様でしたー。
久々ですが楽しかったですね。
こうだいくんも、みゆちゃんもお山なれして元気でしたね。
ゆっくり登ったので、みーを肩車はそんなにしんどくなかったですよ!
あれで、パパ嫌いが治ってくれたらいいんですが。(笑)
また、登りましょうね!
お疲れ様でしたー。
久々ですが楽しかったですね。
こうだいくんも、みゆちゃんもお山なれして元気でしたね。
ゆっくり登ったので、みーを肩車はそんなにしんどくなかったですよ!
あれで、パパ嫌いが治ってくれたらいいんですが。(笑)
また、登りましょうね!
Posted by ずみきち at 2011年11月05日 21:13
H+Kさん、こんばんは!
お、ついに家族でお山デビューですか!
いいなぁ。うちは嫁さんがまだ一緒に行ってくれません。(^_^;)
色々あると思いますが、子どもたちは喜ぶと思いますよ。
頑張ってください!(笑)
お、ついに家族でお山デビューですか!
いいなぁ。うちは嫁さんがまだ一緒に行ってくれません。(^_^;)
色々あると思いますが、子どもたちは喜ぶと思いますよ。
頑張ってください!(笑)
Posted by ずみきち at 2011年11月05日 21:25
※nabe部長、こんばんは!
お山企画ありがとうございました。
お腹が出てても、気持ちが若ければ、登れるんです。(多分)
ゆっくり、ゆっくり登ってましたし、この前の八経ヶ岳に比べれば全然楽でたよ。(笑)
山焼きはなかなか煙がすごかったですね。
事前に知ってたので、慌てませんでしたが、知らなかったらちょっと慌ててたかも。
カエルって、うちの息子がアレシタやつですよね。すみませんっ。
一面ススキの綺麗な景色を堪能できました。
また、行きましょうね~!
お山企画ありがとうございました。
お腹が出てても、気持ちが若ければ、登れるんです。(多分)
ゆっくり、ゆっくり登ってましたし、この前の八経ヶ岳に比べれば全然楽でたよ。(笑)
山焼きはなかなか煙がすごかったですね。
事前に知ってたので、慌てませんでしたが、知らなかったらちょっと慌ててたかも。
カエルって、うちの息子がアレシタやつですよね。すみませんっ。
一面ススキの綺麗な景色を堪能できました。
また、行きましょうね~!
Posted by ずみきち at 2011年11月05日 21:32
hazukinmanさん、こんばんは!
ども、幹事おつかれさまでした!
そうそう、hazukinmanさんのお子さんが登ってるのに、ウチの甘えんぼが肩車要求しだしたので、どうしたもんかと。(苦笑)
でも、2号ちゃんも、ちゃんと登って貼りましたね。すごいすごい。
うちのみーも、料金所の手前くらいからは自分でのぼってましたよ。
^^
みんないると、お互い頑張っちゃうんでしょうね。
また、一緒にいきましょうね。
どもありがとうございました!
ども、幹事おつかれさまでした!
そうそう、hazukinmanさんのお子さんが登ってるのに、ウチの甘えんぼが肩車要求しだしたので、どうしたもんかと。(苦笑)
でも、2号ちゃんも、ちゃんと登って貼りましたね。すごいすごい。
うちのみーも、料金所の手前くらいからは自分でのぼってましたよ。
^^
みんないると、お互い頑張っちゃうんでしょうね。
また、一緒にいきましょうね。
どもありがとうございました!
Posted by ずみきち at 2011年11月05日 21:38
よしにいさん、こんばんは!
ども、色々ありがとうございました。
そうそう、お互い装備は進化しましたね。
マンモスマークとか、前は持ってなかったですもんね。(笑)
みー、だいぶ大きくなりましたよね。
最近、重たくって。
でも、まだまだ、お子ちゃまなんで、肩車は要求されちゃいます。(苦笑)
そうそう、ついてから長袖に着替えたんですが、失敗でした。
道中暑くって。。
また、行きましょうね。
ども、色々ありがとうございました。
そうそう、お互い装備は進化しましたね。
マンモスマークとか、前は持ってなかったですもんね。(笑)
みー、だいぶ大きくなりましたよね。
最近、重たくって。
でも、まだまだ、お子ちゃまなんで、肩車は要求されちゃいます。(苦笑)
そうそう、ついてから長袖に着替えたんですが、失敗でした。
道中暑くって。。
また、行きましょうね。
Posted by ずみきち at 2011年11月05日 21:53
masa※さん、こんばんは!
肩車、ちょこっとですが、頑張りました。(笑)
うちの息子、masaさんに見ていただいていたんですね。(汗)
気づいたら、どんどん先に行ってたので、慌ててました。
お手間かけちゃってすみません、そして、どうもありがとうございます。
天気もよくて、楽しいハイキングでしたね。
また、ぜひ、よろしくお願いします。(^O^)/
肩車、ちょこっとですが、頑張りました。(笑)
うちの息子、masaさんに見ていただいていたんですね。(汗)
気づいたら、どんどん先に行ってたので、慌ててました。
お手間かけちゃってすみません、そして、どうもありがとうございます。
天気もよくて、楽しいハイキングでしたね。
また、ぜひ、よろしくお願いします。(^O^)/
Posted by ずみきち at 2011年11月05日 23:18
わっきーさん、こんばんは!
僕の体力は、おなかに蓄えられてます。(爆)
しゃりバテするまでは、元気ですよ~。
わきさんも抱っこしてあげたら、喜んだんじゃないですか?(笑)
でも、めちゃ、面倒見のいいお父さんな姿と、物欲ネタを振ると慌てる面白い姿、見せていただきました。
また、ご一緒しましょうね。
ども、ありがとうございました。
僕の体力は、おなかに蓄えられてます。(爆)
しゃりバテするまでは、元気ですよ~。
わきさんも抱っこしてあげたら、喜んだんじゃないですか?(笑)
でも、めちゃ、面倒見のいいお父さんな姿と、物欲ネタを振ると慌てる面白い姿、見せていただきました。
また、ご一緒しましょうね。
ども、ありがとうございました。
Posted by ずみきち at 2011年11月05日 23:30
たけぼんさん、こんばんは!
わはは。ちょこっと肩車でハイキングも体験しました。
結構行けますよ。(^-^)/
今回、お仕事だったのは残念でしたね。
たけぼんさんの面白トーク、ハイキング中も楽しみにしてたんですが。(笑)
また、いっしょに登りましょうね。
あ、キャンプはいつでも大歓迎です。
また、よろしくおねがいしま~す。
わはは。ちょこっと肩車でハイキングも体験しました。
結構行けますよ。(^-^)/
今回、お仕事だったのは残念でしたね。
たけぼんさんの面白トーク、ハイキング中も楽しみにしてたんですが。(笑)
また、いっしょに登りましょうね。
あ、キャンプはいつでも大歓迎です。
また、よろしくおねがいしま~す。
Posted by ずみきち at 2011年11月05日 23:40
gksパパさん、こんばんは!
gks家はさすがに、お山慣れしてはりますね。
ぐんぐん登って行くのがすごいです。
うちはのんびりのんびり、景色を楽しみながらで。(笑)
そうそう、こんなお腹でも、登れますよね。(笑)
また、一緒に登りましょうね~。(^-^)/
gks家はさすがに、お山慣れしてはりますね。
ぐんぐん登って行くのがすごいです。
うちはのんびりのんびり、景色を楽しみながらで。(笑)
そうそう、こんなお腹でも、登れますよね。(笑)
また、一緒に登りましょうね~。(^-^)/
Posted by ずみきち at 2011年11月05日 23:53
なんつぃ~さん、こんばんは!
あら、いつも記事あげるの、早い方でしょ?(嘘)
みんながあげなううちにアップしないと、ネタがなくなるじゃないですか!
続きは、そう、年明けくらいでいいですよね?
春までには頑張ります!(笑)
あら、いつも記事あげるの、早い方でしょ?(嘘)
みんながあげなううちにアップしないと、ネタがなくなるじゃないですか!
続きは、そう、年明けくらいでいいですよね?
春までには頑張ります!(笑)
Posted by ずみきち at 2011年11月06日 00:04
nasapapaさん、こんばんは!
年始以来でしたもんね。
お久しぶりでした。
お子ちゃまたち、みんな大きくなって、立派な山キッズなウェアに包まれて。(笑)
肩車、意外と楽でしたよ。
nasapapaさんたちも、ぐんぐん登ってくので、すごいなと。(^^)
また、一緒に登りましょうね~。
年始以来でしたもんね。
お久しぶりでした。
お子ちゃまたち、みんな大きくなって、立派な山キッズなウェアに包まれて。(笑)
肩車、意外と楽でしたよ。
nasapapaさんたちも、ぐんぐん登ってくので、すごいなと。(^^)
また、一緒に登りましょうね~。
Posted by ずみきち at 2011年11月06日 00:34
まいどです
キャンプ編で書き込もうかと思っていましたが
年越しになりそうなので遅ればせながらこちらに (爆)
ずみちゃんのお子さん達はホント元気ですよね!
楽しさがいつも伝わってきますよ
また次回もよろしくです!
キャンプ編で書き込もうかと思っていましたが
年越しになりそうなので遅ればせながらこちらに (爆)
ずみちゃんのお子さん達はホント元気ですよね!
楽しさがいつも伝わってきますよ
また次回もよろしくです!
Posted by shinpapasaku at 2011年11月06日 03:40
shinpapasakuさん、こんにちは!
ぐふふ。キャンプ編、やっとこさあげましたよ。(笑)
元気すぎて迷惑かけまくりでしたね。すみません。
シンパパさんが、気に入ったのか、ずっとくっついてましたね。
相手していただいてありがとうございました。
楽しいキャンプでしたね~。
こちらこそ、次回もよろしくお願いします~!
ぐふふ。キャンプ編、やっとこさあげましたよ。(笑)
元気すぎて迷惑かけまくりでしたね。すみません。
シンパパさんが、気に入ったのか、ずっとくっついてましたね。
相手していただいてありがとうございました。
楽しいキャンプでしたね~。
こちらこそ、次回もよろしくお願いします~!
Posted by ずみきち
at 2011年11月06日 15:06

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。