ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ずみきち
ずみきち
Twitterもやってます。気軽にFollowしてくださいね。

...

我が家は長女、長男、次男、次女の4人兄弟!

アウトドア好きで浪費&放浪癖のあるアラフォー親父と質実剛健、倹約モットーのインドア嫁、そして、元気すぎる子どもたちが、気軽に出歩けないかとはじめたファミリーキャンプ。

たまに一人で野宿や山歩き、カヤック、バイクでツーリングもやってます。最近は走ることも覚えました。(笑)

...

マイペースな更新のブログですが、よろしければいじってやってくださいな。
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2010年12月13日

のんちゃんトレッキングデビュー ~大台ケ原~

もう、先月のことになりますが...。
(さすがに記事にしないのはもったいないので、アップしますね。写真一杯でページが重いかも。汗)

11月3日、*nabeさんのお誘いで、トレッキング(いや、ちょこっとハイキング)にいってまいりました。



ご一緒頂いたのはこの方々。
*nabe部長父子
なんつぃ~会長ファミリー
よしにいさん
genkiさん父子
わっきーさんファミリー
hazukinmanさんファミリー

いつかは子どもを連れてトレッキングにと思ってましたが、赤ちゃん連れだと大変ということで機会が無く。
皆さんファミ参加のようですし、お誘い頂いたのもちょうどいい機会ということで、2年生ののんちゃんと2人で行って来ました。
どうなることやらとちょっと心配でしたけどね。

でも、この日は天気が良く最高のトレッキングデビューとなりました。


場所は、奈良の奥地、大台ケ原
1600m級のお山です。
近くには和差山や白川渡なんてすてきなキャンプ場もありますね。

実はこのお山、山頂近くまで車で登れます。

コースとしては、事前の入山申請が必要な本格的なトレッキングコースの西大台と、今回私達が回った初心者向けの東大台があります。
詳しくはこちらを。

トレッキングも嫌いでは無かったんですが、なかなか縁が無く、20歳を過ぎてからは全く行ってませんでした。
行ったといっても、子ども時代に、雪渓をみたり、高山植物を見にアルプスに連れていってもらった事はありましたが、大学はいる前くらいまでは山好きの先生と時々、低山をちょこっと散策した程度の初心者。

なもんで、装備もろくに無く、昔の朽ちかけたザックとユニクロを駆使して装備を用意。
親父になると道具からはいろうとしてしまいますが、色々揃えようとしてたら*nabeさんにとりあえず、あるもんで来なさいと怒られちゃいました。(^^;)

よろしければ
こちらをポチットお願いします。
人気ブログランキングへ

(ブログランキング参加してます。1日1回クリックいただけると励みになります。)


~装備について~

私は、ユニクロのドライテックTシャツと、長袖マイクロフリース、化繊の薄手のイージーパンツ。
ソフトシェル代わりの裏地付きのパーカーを着てました。

気温が一桁という事もあり、ダウンを着込んでいる方もいましたが、私は行動中は暑くってフリースは脱いでましたし、パーカーも時々、脱いでましたね。

靴は先月新調してたコロンビアのサンギルという一応トレッキングシューズ。

ザックは子どもの頃から家にあった25L位のもの。
防水コーティングはとっくに剥がれてますが、特に破れたりしないのでずっと使ってます。^^;


一方、寒がりののんちゃんは、ユニクロのヒートテックにフリースシャツ、ウォームイージーパンツ、そして裏地付きのウィンドブレーカーという装備。
靴はスニーカーです。(笑)
防水性は皆無なので、徒渉(というほどでは無いですが)するポイントは抱っこで渡してました。

後は、つかいませんでしたが、ハードシェル(雨具)は二人ともモンベルのスーパーハイドロブリーズレインウェアを持って行ってましたよ。
水は二人で2Lほど持って行きましたが、寒いのであまりました。

レイヤリングの基本はバイクの時と変わらないですね。


駐車場が混むそうなので、朝、6時半過ぎ出発。
運転すること3時間ちょいで到着。
途中の道はバイクだと楽しそうなワインディングなんですが、3時間しか寝ていない寝不足で車の運転は辛かった…。

延々と(車で)登って行くと緑の森が、黄色と赤の紅葉の林に。

そして駐車場に着く頃には冬の林になってました。

外気温2度!
車の中で半袖の私。
外に出て、びっくりです。

駐車場でラーメン&おにぎりで昼食。わっきーさん、お湯ありがとうございました!


大台ケ原はコース内は、自然保護のため、野営、火器の使用は禁止されてますのでご注意を。

嫁さんが作ってくれたおにぎりは行動食としてザックの中に。
ご飯食べたり、道具談義でわいわい騒いで、全員が揃った11時半頃までまったり。


*nabeさんからコースの確認をして出発です。


今回は一番距離が短く、勾配が緩い、「駐車場ー尾鷲辻ー牛石が原ー大蛇嵓ー牛石が原ー尾鷲辻ー正木が原ー正木峠ー日出岳ー駐車場」のコース。高低差200m程度(笑)、距離は9km弱の楽ちんコースです。

なんつぃさんを先頭に、子ども達はみんなでまとまってわーきゃーいいながら走って行きます。途中でバテるなよーといいながら後をついて行くおじさん達。


そして、おちびさんを抱っこするハズさん、わっきーさん。
4歳位だと寒いし歩くのいやみたいですねぇ。
ずっと交代で抱っこしていたお父さん、お母さん、大変そうでした。おつかれさまです。

それにしても、皆さん良く喋る。
山ノボラーな*nabeさん、わっきーさんは呆れモード。
ま、大阪のおっさん達ですから。

途中の景色はこんな感じ。
いきなり出てきた清流


しっとりきれいな林


こんな景色見たらわくわくして来ます。^^

そして、立ち枯れの木々。


天災と鹿の食害が原因だとか。観光地化してることも原因でしょうねぇ。


神武天皇の像


このあたりまでは良く整備された遊歩道という感じです。
途中、ぬかるんだ場所や、水が流れる場所を超える必要もあるんですが、普通の革靴で歩いている年配の観光客の方もいらっしゃいました。



そこから大蛇嵓までは本格的。
ここからは、ちゃんとした装備のほうがいいでしょうねぇ。
結構険しいよというように、立ち木がとおせんぼ。


登山道の横は数百メートル下まで断崖絶壁。

のんちゃんが落ちないか気を使いながら降りて行きます。

向かいの崖ではクライミングされてる方も見えました。


最後は踏み板を渡ってゴールの岩の上に。
紅葉シーズンのせいか、めちゃ人が多い!

気を使いながら鎖の張られた端まで歩いて行きます。
ここは、足場が非常に狭く滑りそうな岩の上なので小さいお子さんは避けたほうがいいかもですねぇ。

下を見るとお尻が痒くなる高さですが、遠くまで見渡せて最高の景色。

子どもと二人で大喜びしてました。

ただ、人も多いので記念撮影したら早々に撤退。
もうちょっとノンビリしたかったなぁー。

そこからはルートを逆戻りしながら山頂を目是します。


のんびりある気なんで、途中、休憩もしてますよ。


仲良く歩いている子ども達についていくと、のんびり歩いていると、鹿にこんにちは。


気温も低いので、汗だくになることは無いんですが、すっかり緩んだ体でゼーゼーいいながら登って行きます。

でもね、途中の景色は最高。
高山というほどでは無いですが、森林限界手前の笹とまばらな木々の風景、大好きなんです。




正木峠。この辺りの登りはちょっと体力使います。


最後の登りの階段はバテて座りこむのんちゃんをおだてながら一歩一歩登って行きます。

斜面をのぼり、山頂!

と思ったら、実は峠。
いったんおりて、また階段の登りがありました。



最後の登りでひとがんばり。
のんちゃんは、しょっちゅう座り込んでましたけどね。


私は、体力的には余裕はありましたが、トイレが無いのには参りましたね。(^^;)
登山道から外れるのは禁止されてますし。

で、山頂。
景色がきれい!


三角点で記念撮影!



親子でもね。


後は途中で写真撮りながらゆっくり下山。









ちょうど4時間程の楽しい楽しいトレッキングでした。


私は結局筋肉痛にもならない程度でしたが、ずっと抱っこだったハズさん夫妻やわっきーさん夫妻、大変だったでしょうねぇ。おつかれさまです。
のんちゃんはみゆちゃんと仲良く歩いていたせいか、めげずに最後まで歩きとおしてました。
よくガンバったねぇ。

ご一緒いただいた皆様、ありがとうございました。
そして、こんな機会を作ってくださった*nabeさん、色々お疲れさまでした。本当にありがとうございます。

ついにお山に興味の出るおじさんになったことを認識できましたよ。
また、今度行きましょうね。
第二回、期待してます。^^

そう、そこのおとーさん、子どもとトレッキングは如何ですか?
年長さんや小学生位にちょうどかも。
大台ケ原、4時間のコースのなかでも、色々と変化に富んだ景色が現れてすばらしい。
人気のコースなのも納得です。

もう、冬到来で春まで閉山のようですが、また暖かくなったら是非行ってみてください。

興味無いお子様をその気にさせる合言葉は、「鹿、見に行かへん?お山にいるねん。だからちょっと歩いて探しに行こう!」です。





この記事へのコメント
イイですねー、お山(^^)
僕もお山に興味が出てきた年頃のオヤジです(爆)

来年はチビとお山デビュー夢見てます(^^)v
Posted by i_i_familyi_i_family at 2010年12月13日 08:13
こんにちは。

おお~、大台ヶ原!

私も行ってみたいのですよ~。めっちゃいい所みたいですよね。

海山の銚子川もこの大台ヶ原が源水らしいので一度訪れたいです。
Posted by こんた@昼食中 at 2010年12月13日 12:42
ども。

総括お疲れさまでした。
そして、あの時の「ウデ」の筋肉痛がよみがえってきましたよ(笑)

また、春になれば開催されるんですよね?>*nabeブチョー
Posted by わっきーわっきー at 2010年12月13日 12:56
まいど〜

お〜大台が原!
って遅っ!(笑)

この間にうちの子が生まれてるやん(爆)

その節はみゆがのんちゃんにお世話になりました。

また一緒に行きましょう!

で、ザックはブラックダイヤモンド?
Posted by genki at 2010年12月13日 20:33
おっそっ!

春になったら行きましょね~。

ずみさん、1℃の大台で半袖やったのに、春になったら
どうなるんですか???
Posted by *nabe at 2010年12月13日 22:33
こんにちは。

大台ケ原、また行ったのかと思ったらこの前のでしたね。(笑)

ここは子供連れには最適なコースみたいですね。
百名山の一つですし、登ってみたいんですよ~。
近くのキャンプ場をベースにして行ってみたいなあ。
Posted by とーと at 2010年12月14日 15:54
i_i_familyさん、こんばんは!

復活おめでとうございます。イヒ。
お山行きたい年頃ですか~。

私も数年前からだったんですが、最近まで、子どもたちに、お山行こうよ~というと、しんどいからヤダとフラれてました。

やっぱり、鹿の効果は絶大ですよ。(笑)
一度行ってみてください。^^
Posted by ずみきち at 2010年12月15日 00:00
おそっ!
別の日にまた大台ケ原行ったと思ったよ。

次は来春やね、また一緒に行こうね(^^)
Posted by なんつぃ〜 at 2010年12月15日 00:12
こんたさん、こんばんは~!

大台ケ原、よかったですよ~。
子どもも楽しかったみたいです。^^

小学校の遠足とかでいくお山って基本あまり見晴らしがよくなかったりすると思いますが、それとはまったく違います。
いろんな景色が見れたりで、かなり時間かけていったかいがありましたよ。^^

銚子川の水源って、ここなんですか!
海山の川、きれいみたいですよね。
海山行ったことないので、夏には行ってみたいです。^^

こんたさんも、最近お忙しいみたいですが、また、あったかくなったらご一緒しましょう~!^^
Posted by ずみきち at 2010年12月15日 00:14
わっきーさん、こんばんは!

あの時は大変でしたね。
奥さんもしばらくはおなかいっぱいでしょうね。^^;
あの状況をみて、いつかはベビーキャリア買おうと決心しました。(笑)

春になれば、ぶちょーさまから召集かかると思いますよ~。
ね、*なべさん!

次回もぜひ、両手抱っこで!(笑)
Posted by ずみきち at 2010年12月15日 01:20
genkiさん、こんばんは!

皆さんがきっちりレポ上げてはったので、ちょっと間をおいてみました。(嘘)
そうそう、もう、1か月たっちゃったんですね。

その間に、こうだいくんも生まれたし。おめでとうございますです。^^

うちののんちゃんも、みゆちゃんと遊びたがってるんですが、この時期、忙しいそうで、おやじと遊んでくれません。^^;

また、今度父子ででも行きましょう!
んで、歩くのは春ですね。

ザックは、うーん、春までに考えます。^^;
Posted by ずみきち at 2010年12月15日 03:03
*nabeさん、こんばんは!

はい、何とか年内にアップできました~。(爆)

楽しいお散歩企画、ありがとうございました。
父子ともに楽しめました~。
子どもも、また参加したいそうです。^^


春になったら、そうですね~。
裸族はありですか?(笑)

汗っかきなんで、スケスケになってるかもです。^^;
Posted by ずみきち at 2010年12月15日 03:05
とーとさん、こんばんは!

そうなんです。
この前のやつなんです~。
コメント開けたかったので、仕事が落ち着いてからアップしようとしていたら、12月に!?
毎度の遅レポです。^^;

大台ケ原、子連れには最適ですよ。
でも、とーと家には物足りないかもですね。
ほんと、お散歩って感じでしたし、革靴、スーツのおじさんとか、普通に観光客っぽい人も歩いてましたし。^^;

でも、景色はいいですね~。
近くのキャップ場といっても、少々距離ありますが、白川渡とかは、高規格で快適ですよ。^^

是非、一度いってみてください。^^
Posted by ずみきち at 2010年12月15日 03:21
なんつぃ〜さん、こんばんは!

やっとアップしました~。
下書きはずっと保存してあったんですけど~。^^;
ちょっと新鮮な感じでしょ?

また、今度が楽しみですね。
ぶちょーに期待です。^^
Posted by ずみきちずみきち at 2010年12月15日 04:00
こんばんは、はじめまして。
今週末ご一緒させていただくことになりましたwataruと申します。
どうぞよろしくお願いします!

山登りもトレッキングもほとんど経験のない私は未知の世界です。
しかも家族一緒だとなお楽しいでしょうね^^
駐車場の車の多さにビックリしました@@
やはり人気があるんですね~
Posted by wataru at 2010年12月15日 16:50
wataruさん、はじめまして!

コメントありがとうございます。

今週末お会いできるんですね。
是非是非よろしくお願いします。

山登り、楽ではないんですが、楽しいですよ。
山頂近くの景色がきれいです。

私も、今回がうん年ぶり?みたいな状況で本当に久々でした。
娘と山登り(歩き)できるようになって、うれしいですね。^^

大台ケ原、朝かなり早くに行かないと駐車場が一杯になってしまうみたいです。
私は9時過ぎについたんですが、もうすでにほぼ満車状態でした。
それだけ景色はきれいですし、挑戦しやすい場所なんだと思いますが。

機会あればいってみてください。

それでは、週末よろしくお願いします!^^
Posted by ずみきちずみきち at 2010年12月16日 00:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
のんちゃんトレッキングデビュー ~大台ケ原~
    コメント(16)