2011年10月16日
1年生のハイキングデビュー ~交野山からくろんど園地へ~
夏休み明けから野遊びに出かけられていない我が家。
この連休もみんな色々予定があって、キャンプは無理。
日曜日は予定があいていたので、長男長女と3人でハイキングに行ってきました。

3年生ののんちゃんは、以前、大台ケ原を歩いた経験あり。
1年生のまーちゃんは、走ることは好きだけど体力ないハイク未経験の男の子。
ちゃんと歩けるかな?最悪はおんぶで帰るかというつもりで、近くのお山をセレクト。
場所は大阪の里山、生駒山系の交野山から自然歩道を経由してくろんど園地まで。
JRの河内磐船駅スタートで、ゴールの京阪私市駅までの16km弱のコース。
事前に軽く調べたところ、交野山は子連れでもハイキングを楽しめる場所の模様。
そして、くろんど園地には子どもがよろこびそうなアスレチックがあるそうな。
途中で疲れたとしても、下山できるエスケープルートもいくつかあるみたい。
これなら、なんとかなるかなとの判断でコースセレクト。
ま、お子様たちの目的は、のんちゃんはアスレチック、まーちゃんは私市~枚方間のトーマス電車でしたが。(苦笑)
河内磐船駅から交野山頂に近いルートとして、石仏の道という登山道をセレクトしたんですが、まぁ、駅から遠い。涼しくなったとはいえ、快晴の日差しの中、住宅地からブドウ畑をぬける道路を延々40分ほど歩いてやっとこさ山道に。

石仏の道、道沿いの石に仏様が掘られていたりします。

昔はこういうところでお参りしたりしてたんやでとか話ながらてくてく散策。
木の根の階段が出てて、子供たちは興味津々。

木漏れ日が気持ちいい場所です。
こども達も、気持ちいい!と笑顔が。
しばらく歩くと石段に。

このあたりはちょっと急で、まーちゃんは怖いみたい。

だんだん空が近くなってきます。(と、いっても300mくらいなんですけどね。)
山頂手前の休憩所。

案内図によると、右に行けば山頂。
左に行けばくろんど池です。
まずは、交野山山頂を目指します。

山頂は、大きな岩が2つ重なっています。

何で山頂に岩?というちょっと不思議なところですが、観音岩と呼ばれているそうですよ。
ここで休憩、おにぎりもぐもぐ。

ここから、おおさか環状自然歩道をてくてく。

ゴルフ場横のアスファルト道だったり、キャンプ場の中歩いたり、田んぼの畦道だったりバラエティに富んでます。



段々疲れて文句言い出す子供達に回復薬(お菓子)あげたり、色々お話しながらのお散歩。
1時間半くらいかな?
やっとくろんど園地に到着。

くろんど園地、公園なんですが、中はほとんどハイキングコース。

中はかなり広いです。
園地内に入って20分ぐらいするとキャンプ場。
皆さんBBQされてます。

サイトはウッドデッキになってます。

大型のテントは厳しいでしょうね。(ここまで持って行くの大変だし。)

そこから30分ぐらい歩くと休憩所発見。自販機とトイレがあります。
まーちゃん、だいぶお疲れモードだったのでちょっと休憩。

ここで出会ったおじいさんに教えてもらいました。
ハガキの葉。(たらよう)

葉の裏に硬いもので文字を書くと黒くなり、字が浮かび出てきます。
昔の人はこれを葉書の代わりに使ったそうです。(勉強になった。)
ここで、小腹も空いたので、ラーメンもぐもぐ。

トランギアのアルコールバーナーと、SnowPeakのソロクッカーの組み合わせ。
鍋は縦型より使い勝手がいいので好きなんですが、最近はあんまり見かけません。
元気になったところで、再度出発。

すいれんの群生地があったり、池があったりと色々寄り道。

キャンプ場から一番離れたところにのんちゃんが行きたかったアスレチックがあります。
え?
ここから上がるの?ってな急なコースを通るみたい。

のんちゃんがは行きたかったようですが、ここでタイムアップ。
今のペースだと寄り道すると、途中でナイトハイクになっちゃうので諦めて下山。
帰りはくろんど池ハイキングコースから京阪私市駅に向かいます。

この道は川沿いを歩くコース。

流れる水の音が気持ちいい。
道もかなり緩やかなので、歩きやすいコースです。

この道の途中で出会ったおじさん。
重たい石を移動させていたので声をかけると、ハイカーが歩くことで崩れる道を補修しているそうです。
こういう人がいるから子連れでも楽しめんだなーと、感謝。
途中で滝があったり、湧き水を見つけたりしながらのんびり歩いて私市に到着。

まーちゃん念願のトーマス電車に乗ってお家に帰りました。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

コース的には厳しい場所もなく、子どもでも十分歩けますが、1年生にはちょっと距離が長いかも。
しばらく筋肉痛で唸ってました。
(大体5時間半ほど歩きました。)
あと、分岐が結構あってわかりずらい場所がいくつかありました。
事前にコース確認して地図もいて行きましょうね。(^ ^)
大阪近郊でも山深く、高山でもなんでもないけど、ハイキングできるコースがあるんですね。
小学生組となら休日一日あれば楽しめる野遊び発見!でした。
この連休もみんな色々予定があって、キャンプは無理。
日曜日は予定があいていたので、長男長女と3人でハイキングに行ってきました。

3年生ののんちゃんは、以前、大台ケ原を歩いた経験あり。
1年生のまーちゃんは、走ることは好きだけど体力ないハイク未経験の男の子。
ちゃんと歩けるかな?最悪はおんぶで帰るかというつもりで、近くのお山をセレクト。
場所は大阪の里山、生駒山系の交野山から自然歩道を経由してくろんど園地まで。
JRの河内磐船駅スタートで、ゴールの京阪私市駅までの16km弱のコース。
事前に軽く調べたところ、交野山は子連れでもハイキングを楽しめる場所の模様。
そして、くろんど園地には子どもがよろこびそうなアスレチックがあるそうな。
途中で疲れたとしても、下山できるエスケープルートもいくつかあるみたい。
これなら、なんとかなるかなとの判断でコースセレクト。
ま、お子様たちの目的は、のんちゃんはアスレチック、まーちゃんは私市~枚方間のトーマス電車でしたが。(苦笑)
河内磐船駅から交野山頂に近いルートとして、石仏の道という登山道をセレクトしたんですが、まぁ、駅から遠い。涼しくなったとはいえ、快晴の日差しの中、住宅地からブドウ畑をぬける道路を延々40分ほど歩いてやっとこさ山道に。

石仏の道、道沿いの石に仏様が掘られていたりします。

昔はこういうところでお参りしたりしてたんやでとか話ながらてくてく散策。
木の根の階段が出てて、子供たちは興味津々。

木漏れ日が気持ちいい場所です。
こども達も、気持ちいい!と笑顔が。
しばらく歩くと石段に。

このあたりはちょっと急で、まーちゃんは怖いみたい。

だんだん空が近くなってきます。(と、いっても300mくらいなんですけどね。)
山頂手前の休憩所。

案内図によると、右に行けば山頂。
左に行けばくろんど池です。
まずは、交野山山頂を目指します。

山頂は、大きな岩が2つ重なっています。

何で山頂に岩?というちょっと不思議なところですが、観音岩と呼ばれているそうですよ。
ここで休憩、おにぎりもぐもぐ。

ここから、おおさか環状自然歩道をてくてく。

ゴルフ場横のアスファルト道だったり、キャンプ場の中歩いたり、田んぼの畦道だったりバラエティに富んでます。



段々疲れて文句言い出す子供達に回復薬(お菓子)あげたり、色々お話しながらのお散歩。
1時間半くらいかな?
やっとくろんど園地に到着。

くろんど園地、公園なんですが、中はほとんどハイキングコース。

中はかなり広いです。
園地内に入って20分ぐらいするとキャンプ場。
皆さんBBQされてます。

サイトはウッドデッキになってます。

大型のテントは厳しいでしょうね。(ここまで持って行くの大変だし。)

そこから30分ぐらい歩くと休憩所発見。自販機とトイレがあります。
まーちゃん、だいぶお疲れモードだったのでちょっと休憩。

ここで出会ったおじいさんに教えてもらいました。
ハガキの葉。(たらよう)

葉の裏に硬いもので文字を書くと黒くなり、字が浮かび出てきます。
昔の人はこれを葉書の代わりに使ったそうです。(勉強になった。)
ここで、小腹も空いたので、ラーメンもぐもぐ。

トランギアのアルコールバーナーと、SnowPeakのソロクッカーの組み合わせ。
鍋は縦型より使い勝手がいいので好きなんですが、最近はあんまり見かけません。
元気になったところで、再度出発。

すいれんの群生地があったり、池があったりと色々寄り道。

キャンプ場から一番離れたところにのんちゃんが行きたかったアスレチックがあります。
え?
ここから上がるの?ってな急なコースを通るみたい。

のんちゃんがは行きたかったようですが、ここでタイムアップ。
今のペースだと寄り道すると、途中でナイトハイクになっちゃうので諦めて下山。
帰りはくろんど池ハイキングコースから京阪私市駅に向かいます。

この道は川沿いを歩くコース。

流れる水の音が気持ちいい。
道もかなり緩やかなので、歩きやすいコースです。

この道の途中で出会ったおじさん。
重たい石を移動させていたので声をかけると、ハイカーが歩くことで崩れる道を補修しているそうです。
こういう人がいるから子連れでも楽しめんだなーと、感謝。
途中で滝があったり、湧き水を見つけたりしながらのんびり歩いて私市に到着。

まーちゃん念願のトーマス電車に乗ってお家に帰りました。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

コース的には厳しい場所もなく、子どもでも十分歩けますが、1年生にはちょっと距離が長いかも。
しばらく筋肉痛で唸ってました。
(大体5時間半ほど歩きました。)
あと、分岐が結構あってわかりずらい場所がいくつかありました。
事前にコース確認して地図もいて行きましょうね。(^ ^)
大阪近郊でも山深く、高山でもなんでもないけど、ハイキングできるコースがあるんですね。
小学生組となら休日一日あれば楽しめる野遊び発見!でした。
Posted by ずみきち at 12:13│Comments(4)
│交野山
この記事へのコメント
ども。
この時は周回ルートだったんですね。
てっきり、吊り橋経由で某霊園に抜けてくるものだと思ってました。
私市線…懐かしいなぁ。
近くに住んでいるのに、トーマス電車ってことすら知りませんでした(涙)
この時は周回ルートだったんですね。
てっきり、吊り橋経由で某霊園に抜けてくるものだと思ってました。
私市線…懐かしいなぁ。
近くに住んでいるのに、トーマス電車ってことすら知りませんでした(涙)
Posted by わっきー
at 2011年10月17日 07:48

こんにちは^^
16km!
お子さん達よく歩きましたね~
体力的にもキツイでしょうが、それだけの時間と距離を
飽きさせずに歩かせるのって大変ですよね。
元枚方市民なので、私市~くろんど池は小学校の遠足ルートでしたよ。
と言っても名前を覚えているくらいでコースはほとんど記憶に無いんですが・・・^^;
16km!
お子さん達よく歩きましたね~
体力的にもキツイでしょうが、それだけの時間と距離を
飽きさせずに歩かせるのって大変ですよね。
元枚方市民なので、私市~くろんど池は小学校の遠足ルートでしたよ。
と言っても名前を覚えているくらいでコースはほとんど記憶に無いんですが・・・^^;
Posted by hazukinman
at 2011年10月17日 11:24

わっきーさん、こんばんは!
ここ、周回ルートっていうんですか?(素人丸出しw)
つり橋経由を考えてたんですが、おねーちゃんがアスレチックがいいと。
あと、一応、山頂も踏ませてあげたいなということで、このコースにしてみました。^^
私市線、私も制服着てた時代以来かも。何十年ぶり?(笑)
すっかり記憶になかったので、新鮮でしたよ~。^^
近場でしたが、こどもたちには十分楽しかったみたいです。
私も楽しめましたしね!^^
ここ、周回ルートっていうんですか?(素人丸出しw)
つり橋経由を考えてたんですが、おねーちゃんがアスレチックがいいと。
あと、一応、山頂も踏ませてあげたいなということで、このコースにしてみました。^^
私市線、私も制服着てた時代以来かも。何十年ぶり?(笑)
すっかり記憶になかったので、新鮮でしたよ~。^^
近場でしたが、こどもたちには十分楽しかったみたいです。
私も楽しめましたしね!^^
Posted by ずみきち
at 2011年10月17日 22:17

hazukinmanさん、こんばんは!
ちゃんと練習行ってきましたよ~。(笑)
距離、ざっくりしか見てなかったんですが、GPSみてびっくり。
うちの子たち、よくがんばりました。(笑)
二人となんだかんだしゃべりながら歩いてたので、そんなに時間は苦にならなかったですね。お菓子効果は絶大でした。^^
自分も小学校くらいのとき、電車できたことあるはずなんですよね。
遠足は飯盛山だった気がしますが。
コース的には小学生なら余裕だと思います。
近所の子が普段着できてましたし。(笑)
あと、中学・高校のときによくハイキング連れて行ってくれてた恩師とこのあたりも歩いたはずなんですが、ルートはお任せだったんで、ま~たく覚えてないのが悔しいところです。^^;
ちゃんと練習行ってきましたよ~。(笑)
距離、ざっくりしか見てなかったんですが、GPSみてびっくり。
うちの子たち、よくがんばりました。(笑)
二人となんだかんだしゃべりながら歩いてたので、そんなに時間は苦にならなかったですね。お菓子効果は絶大でした。^^
自分も小学校くらいのとき、電車できたことあるはずなんですよね。
遠足は飯盛山だった気がしますが。
コース的には小学生なら余裕だと思います。
近所の子が普段着できてましたし。(笑)
あと、中学・高校のときによくハイキング連れて行ってくれてた恩師とこのあたりも歩いたはずなんですが、ルートはお任せだったんで、ま~たく覚えてないのが悔しいところです。^^;
Posted by ずみきち
at 2011年10月17日 22:38

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。