冬支度 ~冬キャン装備の追加~
そろそろ、寒~い冬の季節がやってきます。
天気がよければ、虫もいないし、空気が透き通って星空がきれいだし、焚き火が気持ちいい時期なので、キャンプするのも楽しいのですが、寒いのが欠点。
私は外でも焚き火にあたってれば割りと平気なんですが、家族は寒いのを嫌がります。。
去年からファミキャンはじめて、
スクリーンタープ(リビングシェル)を導入したんですが、冬は暖房器具が無いと寒い。
みんなとキャンプに行きたいし・・・と、いうことで、冬支度として、いくつか無駄づかいしちゃいました。
もう、定番ですが、これ。
武井バーナー301Aセットです。やっと、買う決心つきました。
ものはいいんですが、ちょっと高いので
、貧乏親父がポチるのにはホント勇気がいりましたよ~。
電源がないところで、スクリーンタープ内の暖房として使えそうなものは
ガスヒータや
チャコール(炭)ヒータ/七輪、
石油ストーブ、
蒔ストーブ、
ランタンなどがありますが、それぞれ利点と難点があるかなと。
ガスヒータは、
続きを読む前に。
こちらをポチットお願いします。
(ブログランキング参加してます。1日1回クリックいただけると励みになります。)
扱いが簡単そう。ただ、
あんまりあったかくないというレポが多かったり、ガスの消費量を考えるとコスト的に厳しい。
チャコールヒータは処理が炭なので燃料の持ち運びや使い回しが簡単。ただ、炭は熾すのが大変だったり、
CO中毒が怖い。
蒔ストーブは、煙突をつけるのでCO中毒の可能性が少し減ると思いますし、かなりあったかそうですが、本体が大きいのと、煙突の取り回しなどを考えると
メンドクサイ。
石油ストーブはあったかそうですが、家庭用のストーブだと、輸送時の灯油もれが怖いのと、
サイズがでかすぎ。
(
あまり大きいのは6人乗ったら積めません。)
あと、
ランタンでがんばるという手もあるんですが、手持ちのランタンはガスなんで、冬季用のガスを使わないと、寒さでドロップダウンを起こしてかなり火力が落ちます。冬季用ガスは高いので使いたくない。。。
と、いうことで、コンパクトさと安全性で考えて、コレなら何とか載るかなと思った
武井君に来てもらいました。
まだ、箱開けただけですが、今度のキャンプで使ってみようと思います。
コレがあれば、起きている間のシェルター内の暖房はOKかなと。
※ 本来、スクリーンタープやシェルター内は火気厳禁です。タープ・シェルター内で使うのも本当はだめですよ~。テント内では絶対使っちゃだめですよ~。(死ねます。)タープ内でも使用するならオウンリスクで、換気はしっかりと。。。去年は炭でクラッときました。。
でも、コレ買っちゃったら、ランタンもケロシン化したくなっちゃいますね~。
「ニャー」はあるんですが、メインの明かりとして暗いですし。
マントル式のは面倒なので嫌ですが、Googleでケロ化とか検索してみたり。笑
そうそう、武井君持ってる方に質問です。
輸送時って、灯油抜いて運んでます?当面、301についてきたケースで持ち歩く予定なんですが、車がくさくなると困るな~と。
あと、こんなものも。(買いすぎ?)
シュラフの下に敷く、断熱・凹凸吸収用のマットです。
テントの中は、気密性が高いので、火気の使用は危険です。(酸欠とかCO中毒とか。。)
電源があるサイトでは、ファンヒータやホットカーペットを使うことであったかい環境が作れます。
ただ、キャンプに来てるのに、電化製品はな~。とも思いますし、フリーサイト好きの我が家では、電源なんて取れないことがほとんど。
と、なると、いかに体を冷やさないかが課題になります。
冬キャンで、寝てるときは、外気の冷たさより、体温を地面に奪われ、地面の冷たさが身にしみて眠れないことが一番つらいことかと。
起きてる間は、寒けりゃ動けばあったかいんですけどね~。
銀マットやキャンプのインナーマットも使ってますが、それでも冷え込む夜は底冷えします。
私自身用としては、以前購入した
ウレタンマット(サーマレスト リッジレスト)があるんですが、家族用に2つほど買ってみました。
インフレータブルマット(イスカ コンフィマットレス165)と、
ウレタンマット(キャプテンスタッグ EVAフォームマット)です。
リッジレストじゃないのは、比べてみたかったので。笑
私は硬めな感触と、ほんのりあったかく感じる感触があるウレタンマットのほうが好きなんですが、車の搭載量を考えるとコンパクトなインフレータブルマットが魅力的。
大きさだとこんなに違うんですね~。
比較にモンベルのバロウバック#3ともならべてみます。
これも、今度のキャンプで使ってみて比べてみようと思いますが、銀マットよりはぜんぜんよさそうですね。
さぁ、楽しみ楽しみ。
あなたにおススメの記事
関連記事